最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:食と美の安全


♪こんにちは。

お正月はめでたい!ということで
色とりどりの食品が食卓を飾りますね。

ただ、その色が素材の色ではなく、
着色料によるものだとしたら、
要注意です。

いつものパターンですが、日本では
許可されている食物添加物が、

海外では禁止されている例は
多々あります。

最近では、食べるプラスチックと
言われている、油の保存料である
「トランス脂肪酸」も、

日本では放置ですが、海外では米国では
来年6月からは、トランス脂肪酸の食品への
添加が原則禁止されたりします。

話を着色料に戻しますが、

人工着色料の問題は
発がん性、乳腺の腫瘍が
ラットを使った評価で出ていること
です。

ですので、その評価を重視している
国は、禁止していますが、

…日本は食材メーカーへの配慮なのか
(政治献金の出費者だから?)
世界的に見ると孤立しています。

では、外国で禁止されている
(一部)日本だけが使っている
着色料について調べてみますと

□赤色2号、3号:
・アメリカで禁止。
・お菓子や清涼飲料水に、他の着色料と合わせ
使用される。
・かまぼこ、福神漬けやお菓子など。

□黄色5号:ドイツで使用禁止。
・お菓子やジュース、医薬品等。

□緑色3号:ヨーロッパ諸国で禁止。
・お菓子やジュースに添加。
・メロンソーダの色。

□青色1号:お菓子やジュースに添加。
・ブルーハワイの色。


<日本のみ>発がん性が強く他国で禁止

・赤色104号:かまぼこ、ソーセージ

・赤色105号:桃の缶詰、かまぼこ、
 なると、ソーセージ、洋菓子、
 発酵食品など。

・赤色106号 でんぶ、福神漬け、
 さくらえび、ハム、ソーセージ、
 和菓子、洋菓子、など。




これらの着色料を取り続ければ、
健康障害のリスクが増えていく可能性が
ある…逆に言えば、健康に影響がないとは
誰にも言えない状況です。

しかしご存知のように、外食産業や
スーパーの食材、惣菜を見る限り、
これらの物質は「当然」のように添加
されていますが、

…日本にも良心が残っていて、そんな
不安な添加物を使わないで食材を
提供してくれる企業が未だあります。

あるところへ行けばあるんですね。

例えば、なるとや、紅白蒲鉾。
(正月に使いました。着色料だけでなく
化学保存料、調味料も使っていない
素敵な食品でした!


DSC01080.jpg
 DSC01081.jpg
DSC01061.jpg
DSC01063.jpg
(すみません、やぶいちゃいました…)

着色料も化学保存料、調味料無添加物の
愛を感じる食品です。

…こちらで手に入ります!
(正月シーズンのみかも…)

◇らでぃしゅぼーや さん

…すこし宣伝文句(コピー)が先行
しがちなので内容を確認してくださいね。


<ご案内>
 ☆薬を出さない小児科医?
真弓定夫氏の 映画上映会です。
 そこには誰よりも子どもたちを 愛する
ゆえの理由があります。

… その”理由”に触れるチャンスです! 
案内17DEC3  


  <睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
DATE: CATEGORY:食と美の安全


♪こんにちは。

今日は鏡開き。備えたおもちを
頂く日ですね。

切る、割るのではなく”開く”。
縁かつぎの上手な先祖の智恵を感じます。

DSC01067.jpg 
画像はおせちの具。
この具にも、いろんな願いを
こめられているのが分かります…


我が家は、自家製の鏡餅を備えたので
さっきみたら、かっちかっちで、
ヒビが入ってます。

DSC01094.jpg 

神棚の大きめの鏡餅は少しカビが
ありました。


最近は、おもち型の容器に入った
おもちをお供えする方が多いので
おもちが、硬くなるという
経験自体、少ないかも知れませんね。


さて、そんな、おもち。

個人的には、意外にリスクが多い
食べ物だと思っています。

それは…

・おもちの原材料、産地

・電子レンジを使った調理

・アルミホイルを使った調理

に関してです。


1)おもちの原材料、産地

おもちの値段ってピンからピンまで
ありますね。

うちはもち米を買ったので、
産地などは分かりますが、

市販のおもちの安いものは、
例えば農薬をバンバンに使ったのかなとか
古米が入っているとか、その他、
リスクのある産地の米が使われている
のでは…と心配してしまいます。
(この辺は外食産業のお米全般も同じ)


2)電子レンジ

「かたい もち 」で検索すると、
80%が電子レンジで柔らかくする方法
がでてきます。

ロシアでは安全上、使用されていない
電子レンジ。あの波動療法を開発した
国が危険視していること、

この国は他国で危険視してても、
規制がかからない、遅いので、
どうも電子レンジは敬遠してしまいます。


3)アルミホイル

おもちを焦がさないで焼く方法と
して紹介されるのが、アルミホイルを
かぶせたり、つつんだりする方法です。

ただ、アルミホイルってアルミニウム
と同類ですね。

「アルミホイル 危険」等で調べてみると

いろんな危険性があるものの、

これまた他国では危険視されていて、
警告が出ていたり、アルミの調理器具は
販売規制があったりします。

その理由は、研究で以下の事が判明したから
だと。

・水を沸かすと「悪性酸化水素」が発生する
・卵を茹でると「悪性リン酸塩」を生成する
・肉料理で「悪性アルミ塩化物」が発生する
・ベーコン調理で「強麻酔性の酸」が発生する
・アルミニウムは 酸性症、赤血球激減、
 貧血症状 を起こす

(出典:船瀬俊介氏著「知ってはいけない」
(徳間書店))


要は、化学変化、結合が起きやすいとの
指摘です。


アルツハイマー病との関連は、否定されて
いるようですが、認知症の方の脳には
アルミが蓄積されていることは事実で、

認知症になるとアルミを溜め込むように
なるのか、

それともアルミがある量を超えると
認知症になるのかは、未だ未解明な
様です。

日本人がアルミを調理器具に使いだした
時期と、認知症患者の相関関係をとると
意外な事実が分かってしまうかも
知れません。



おもちをきっかけに、こんなリスクに
ついて再考することも、

自分や子どもたちのために
大事なお年玉なのかも知れません♪



<ご案内>
 ☆薬を出さない小児科医?
真弓定夫氏の 映画上映会です。
 そこには誰よりも子どもたちを 愛する
ゆえの理由があります。

… その”理由”に触れるチャンスです! 
案内17DEC3  


  <睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?

copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ