こんばんは~
「砂糖は悪!」と民衆は認め
つつある…と覚悟したのか、
最近は、ダイエット◯◯などの
商品名で砂糖を使わないことを
アピールしている商品が多い
ですね。

そう、そこの『体重や体型を
気にしている貴方向け』の商品と
いうわけです。
でも、個人的には、清涼飲料水
で砂糖を避けても、アイスとか、
お菓子には、根強く砂糖が
使われている今日、この頃、
…「気休め」程度かなと思って
しまいます(笑)。
しかし、砂糖の代わりに
使用されている、人工甘味料。
…人が作り出しただけあって、
デメリットもあるようです。
そのデメリットの中でも、
「もっと食べたくなる」と
カロリー取得量が増える事に
繋がる依存作用があるようです。
「砂糖を減らそうとしたら、
何故か、太ったわ」という方、
その答えがあります。
合理性、理性で甘さへの欲求が
抑えられない方は、
…超依存の可能性がありますよ。
☆
超依存候補アイテムはこちら
<以下、山田博士メルマガから抜粋>
<引用1>
このダイエット系炭酸飲料だけでなく、人工甘味料や人工成分を使
ったあらゆる製品に対し、いま反発が高まりつつあると言うんですね。
やっと、アメリカ国内でも、国民たちは動き出したようです。
米国医師のコングロさんによれば、ダイエットをしている人が人工甘味料
を摂取すると、さらにカロリーを摂取したくなると言うわけですね。
これじゃ、何のためにダイエット食品を摂るのか。
同氏は「人工甘味料への依存が、おそらく甘さや糖分への欲求を引
き起こして、それが結果的に肥満やかたよった食事につながるのじ
ゃないか。
そして、ダイエット系炭酸飲料に入っている人工甘味料に脳が反応
してインスリンが分泌(ぶんぴつ)され、それが空腹感を高める。
とくに甘いものへの欲求を高める可能性はある」
……と述べているわけですね。
<引用2>
身近のかたに聞いてご覧なさい。
病院などでもそのように薦めていますし、みずからそのような甘味
料を好んでいる人も多いはず。
ただ単に、その甘さが「白砂糖じゃない」というだけで、ね。
いま述べたこのNAS(ノンカロリー人工甘味料)分子は、舌の上
に甘い味覚を残したあと、体内に吸収されることなく腸管を通過す
るんです。
これが、カロリー量が無視できる程度(あるいはゼロ)になる理由
だとされていますが、この論文によりますと、複数のマウスと少人
数の人間に対して実験を行った結果、このNASが「耐糖能障害」
を促進していることが分かったというんですね。
この「耐糖能障害」とは、何ぞや。
先述したように、血糖値の上昇を伴う糖尿病の前段階に当たる状態
のことなんです。
「耐糖能異常」……とも言いますが、血糖値が糖尿病と正常の間の
境界型糖尿病のことなんですね。
いわば、糖尿病予備軍。
<引用終わり>
…写真は、シュガーレスで
検索したら出てきた画像…。

山田氏のメルマガ記事は
⇒こちら
<
引用1>
<
引用2>
☆ 画像は
こちらから拝借しました
☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ…ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?

…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?
テーマ : 美容と健康 - ジャンル : 心と身体