最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介
♪こんばんは~

前回に引き続き、介護における問題…
意思疎通を解決する手段のひとつに
ついてお届けまします。

「立つ」ということの大事さ。

私の祖母は転倒し骨折してから、
主治医に「なるたけ歩かせない様に」
と言われています。

しかし「立ち」「歩く」事を
奪われる時、何が起きるのか…。

医療の責任逃れを疑う意味でも
チェックしておきたい内容です。

「ユマニチュード 認知症ケア最前線」
望月健氏著 角川oneテーマ21
2014年10月出版 800円

ユマニチュード 認知症ケア最前線 (oneテーマ21)




<認知症と医療の課題>

・医療者には、それぞれの専門分野に
おける治療に必要な知識や経験が
あっても、

…認知症にどのように対応するか
という基本的な技術が不足していると
言います。

・認知症の人に正しく接する術を
持たなければ、たとえ、医療という
人の体に関わる専門分野の教育を
受けたプロである看護婦でも、
症状の悪化を引き起こしてしまう。

・「寝たきりにしない」…立たせると
いう意味と、その人が本来持っている
能力をケアによって奪わないという
両面があると理解しています。

・「立つ」ことは、体の健康を維持・
改善する上で、極めて重要な役割を
果たします。

・立つことで、骨には、体の重さが
かかり、骨が圧迫されると、自ら
強くしようという仕組みが
働き出すのです。

・立つことで骨に負荷がかかる事で
カルシウムが定着し、骨を強くし、
骨粗鬆症を防ぐ働きがあります。

・足は第二の心臓と言われており、
「立つ」ことは、血液の循環にも
なります。

・寝たきりの90%は『医原性』
だと考えています。すなわち、
病院や施設の中で、寝たきりが
作られていると感じているのです。

立つ


・家族や地域の受け入れ体制が十分で
ないという理由で本人が退院したく
ても退院することができない

…「社会的入院」への国内外からの
批判が高まっているのです。

・かつては、時間通りに業務を
完了できる看護師が優秀な看護師
でしたが、

…今、その文化が完全に変わろうと
しているのです。

・優秀な看護師とは、ケアする
相手と良好な絆を作ることができる
技術を持っている人なのです。



<認知症患者の心理とリスク>

・認知症の患者さんの質問は、本人の
不安の表れで、行動を繰り返すのも
病気の特徴です。

…それに対し厳しい対応をすれば、
本人の不安をますます募らせることに
なるのです。

・中核症状をきっかけに行動・心理
症状が引き起こされる…

…そんな大切なものをしまった場所を
私が忘れるわけがない、忘れるなどと
いうことを受け入れたくないという
不安や焦りから、

…「通帳が無くなった」「それは
確かに盗られたからだ」と考えて
しまうのです。

物取られ


・外出頻度が一日一回以上の人に
比べ、2,3日に一回に一回程度の
人の認知症の発生リスクは1.58倍。

…一週間一回程度の人は3.49倍に
跳ね上がります。

・地域での人間関係をうまく築けない
人の多くは、モーレツサラリーマン
時代の価値観とプライドが邪魔になり

…新しい人間関係をうまく築けない
のです。

プライドが高い


☆画像はこちらからお借りしました。

立つ練習:

物盗られ妄想

プライドが高い


【つながるキャンペーン実施中】

この本のテーマ、「つながる技術」は
インディアンに伝わる伝説である
「虹の戦士」
の適性に一致している部分が多いと
思いました。

口先(言葉)やテクニックでは無く、
”大事な事を”行動で”背中”で
示す者…。

・言いたいことが言えない

・分かっているけど、始められない
止められない、続かない、
変われない

・悲しみ(怒りによる破壊、自己防衛)
の悪循環から抜けられない
…という悩みに対し、何とかしたいと
思い始めている人に読んで欲しい本
です。

お友達が一生懸命、この本を応援して
いるので私も読んでみました。

☆内容ダイジェストは⇒こちら


今、フェイスブックページの専用
グループへの加入権、1000人
集まろう活動実施中!

ONE 「1つになる」ということ




ご協力をお願いします。

時間と闘っている赤ちゃん、
ななちゃんへのご支援を
宜しくお願いします。
「ななちゃんを救う会」
ななちゃん


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル : ライフ

tag : 健康食育食事介護


copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ