最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介


♪こんばんは。

精神科の現役の医者が、その経験から
精神医療の現状の問題や、

精神病と言われる症状の原因について
「愛着障害」に着目し、その対策と
しての安全基地の存在を、治療に
応用し効果を確認した内容を
まとめた本です。

支援者の傾聴の効果や、
やってはいけないことに関して、
愛着障害や安全基地の観点で
その理由について書かれていて

症状を見せている人、特にお子様を
サポートする方にとても有意義な
本です。


今回は回復につながる条件、
方法についてです。



「愛着障害の克服」岡田尊司氏著
 光文社新書 2016年 11月出版

愛着障害の克服 「愛着アプローチ」で、人は変われる (光文社新書)




<愛着障害アプローチ、オキシトシン>

・愛着アプローチの驚くべき点は、
必ずしも症状を発している本人を
診断したり、

…カウンセリングしたりする必要が
無いということだ。

医学モデルの常識を超えた点でもある。

・愛着アプローチは、人間が幸福に
生きていくために本来備わっている
最も重要な仕組み、

…愛着という、愛と希望を支える
仕組みに働きかけ、蘇らせるもので
ある。

・愛着アプローチは本人の安全基地を
強化することで、本人の中にある回復
しようとする力を活性化させる方法だ
とも言える。


・改善の準備段階で重要と思われる
のは、家族との関係が改善する前に、

…中立的な善意の第三者との間に、
ある程度の信頼関係が生まれ、
その存在が臨時の安全基地として
機能していくことである。

まあまあ 

・愛着行動によって分泌される
オキシトシンには、社会性を高め、
ストレスや不安を抑える働きが
あることがわかってきた。


・愛着の安定化は、オキシトシン・
システムを活性化し、抗不安作用や
抗ストレス作用を高め、

…社会的機能や認知機能、活力や
免疫力さえ増強することで、
状態を改善するのを助ける。


<回復と認知>

・愛着の安定性は、体験した事実
そのものよりも、それをどう受け止めるか
という姿勢に左右されるのである。

・愛着の安定化が十分でない段階で、
認知を修正しようとすると、自分が
否定されたと思い、落ち込んで
しまったり、

…「自分の受け止め方はダメなんだ」
と思うことで、人に対して関わる
自信が余計無くなり、

…改善しようとする取り組み自体が
行き詰まってしまう。


・愛着の傷となっている体験まで
遡って、現在の行動を理解した時、

…人は心を強く動かされ、認知の行動も
起きやすいのである。

・「書く」という行為は、黙って話を
聞いてくれる話し相手に似ている。

…ありのままを表現し書き留める事は、
吐き出すことによるカタルシス効果と
ともに、自分を客観化する練習になる。


・マインドフルネスでは、良いか悪いか
という価値判断はせず、ありのままに
受け入れて、それを感じることを目指す。


…つづく



144000人の世界の祈りは続く!


…2016年のイベントの記録はこちら


♪世界を友情で縫い合わせる~世界一のパッチワーク・マンダラ

DSC05040.jpg 


♪詫びる⇒流す、祈る⇒焚くと奇跡が?

炎2 



☆また、来年のイベントに 向けて 新たにスタートです!

イベントの後には新世界を 感じる夕日が…
DSC05058.jpg 


この活動の詳細は⇒こちら


 ☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  

<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?

copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ