最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介
♪こんにちは。

先日の投稿で、子供たちが元々もって
きているはずの”武器”を探せるかが
親の役目として大事だと書きました。

本のタイトルがそのまま
「武器を磨け」という本から、
学んでみます。

今回は「好転させるコツ」がテーマです。

子育、介護を取り巻く人間関係に
必要な情報です。


『武器を磨け』 佐藤優氏著 
原泰久氏(原作)SB新書 
2018年1月出版 800円


<ピンチをチャンスに>

・仕事を干されたときこそ、次への
準備が問われる。

…これも、もうひとりの自分を持って
おくことにも通じるのである。

・耐えなければならない逆境に
追い込まれたときのコツは、

…まずその状況を受け入れることだ。

…そこでプライドにしがみついても
仕方がない。
扉開く 

<与えれば、開かれる>

・相手の利益になることは何かという
考え方をとればいい。

・誰かのために労を惜しまない、
自分のことを後回しにしても人のために
力を尽くす。

…本当に困っているときに力を貸す。

…そういった人間に人は感化を受ける。

…だからこそ、一流の人間から
「見どころがある」「教え甲斐がある」

…と思われるには、自分が与える側に
なるほうがいい。

…普段の仕事でもちょっと手伝う
ことを心がける。

・マルセル・モースも贈与論…人は
互いに何かを与え、返すことで敬意を
与えあっている。

窓をひらく 


<日々、チャレンジ>

・生活のための仕事とスマホの情報に
反応するだけで毎日が過ぎてしまうのは
「平和」であるかも知れないが、

…現実を生き抜く力は逆に日々衰退して
いるのである。

・受験(対策)はまぎれもなく自分の
正しい力がでる総合マネジメント力である。

おわり。


<お願い>
日本の水源を外国支配から守りたい…
未来に日本の子供に水源を残したい…
冬の水の手汲みの為の、
”クローラ軽トラ”基金への
ご協力をお願いします。
 
健康情報の特典付きです!
 
⇒詳細はこちら
 
 
 
 
<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?

copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ