最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:介護、病気


♪こんばんは。

先日、日経で見かけたニュース。

介護休業、対象広く…離職防止へ」
というタイトル。

この記事によると

介護を理由とした離職者(働き盛り
の40代が多い)は年間約10万人にのぼる。

・家族の介護をしている労働者のうち、
実際に休みを取得しているのは15.7%
(2012年)にとどまる。

・就業規則に介護休業の定めがある
事業所は6割程度

・厚生労働省は取得率の低迷が続く
介護休業を利用しやすくする為の対策
として、

…従来は「要介護2~3相当」の家族を
介護する場合が条件だったが、

…常に見守りが必要な場合は、より軽度な
要介護1以下でも休みが取れるようになる。

…祖父母や兄弟姉妹の介護で同居の要件を
なくすことなどと合わせ、介護を理由に
仕事を辞める人をゼロにする政府目標の
実現を促す。


…是非、政府の思惑通りに介護を理由に
離職する人が減ることを望みたいです。

介護休暇 

私の場合は、遠距離介護で仕事と
月二回の週末介護を両立させていました。

丁度始まったばかりのヘルパーさんや
ケアマネジャーの協力で、

足は長時間の歩行や入浴が困難な
ものの、意識はハッキリしている
母(要介護3)を基本的にケアして
頂き、

月に二回、様子見に行く…という
スタイルでした。


ただ、仕事との両立で辛かったのは、

母の急な病気の時。

病院に入れるにも家族の直筆サインが
要るということや、支払い、

入院時の洗濯物、消耗品の補給、
長期の場合は、それを誰かにお願い
する手配、

主治医の治療方針への許諾書など、

私本人が行かなければならない場合
です。


それまで持っていた仕事を誰かに
引き継ぐという、申し訳無さとか、
キリの良い所まで短期間で仕上げる
というプレッシャー、

それに、引き継ぐ事を、どう
思われるかという恐怖による
緊張感。


母は入院するとICU(集中治療室)
入りすることがあったので、ICUから
出て入院するまでは、最低減、
立ち会う必要がありました。

片道520kmの距離だと、
そう、頻繁に行き来するだけで
疲れてしまいます。


私の場合、身体を壊して休職という
形で離職することよりも先に
休むことになりましたが、


今、振り返ると幸いにも、弟に
介護を引き継いで貰えた事で

自分の治療に専念できたり、


東日本大震災の影響で、母を
自宅に連れてこざるを得なくなり
休職中に介護をすることが出来、
結果的に離職しないで済んだ
のでした。

…しかし、

・年に何度も入院したら…
(介護施設によっては、入院
頻度が高いと退所を迫られる
施設があります)

・施設の中で孤立したり、
問題を起こしたら…

・病院通いや人工透析が必要に
なると、対応できる施設は、
費用や待ち数の関係で、入居が
難しくなること…。

・仕事を休む度の、罪悪感や
プレシャーに伴う緊張感を
味わうとしたら…


…を考えると、新しい制度でも、
休む日数や、

精神的に”持たない”事で
辞めざるを得なくなる場合は
残るのかなと感じました。

退職届 

昨日もストレスチェックの記事で
書きましたが、

全事業所の6割にしかない介護休暇
制度で、

かつ、仕事を引き継ぎやすい、
ある意味”出来た会社”である

…のは、どの位なのか。


何人が新制度の恩恵を受けられそう
なのか。

しばらく、経過を見守りたいと
思います。


…介護で離職の前に倒れてしまった
のは、そこまで無理ができた理由は?

答えは、Storysに投稿してあります。
「亡き母との確執で学べたこと…」
(20000PVを越えました!)
…は、⇒こちら



☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
 


<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!


ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事

tag : 介護休職離職

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ