最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:子供と一緒に!
☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  

♪こんにちは。

親の気分でルールや破ったときの罰、
ペナルティがぶれないように、

「お家ルール」「子どもの仕事」
を明文化しました。


DSC04913.jpg 

DSC04912.jpg 


…しかし、ルールの確認が、

「○○やるんでしょ?」

…のような、子供に確認させることなく
命令形になっている場合があり、

そのときには子供がキレたり反抗する事で
親側の問題に気付かされたり
するのでした(汗)

そこで、以前、紹介した竹田和平氏の本を
読み返しながら、親側の改善のポイントの
ヒントを頂き、

「次なる手」を打つことにしたのでした。

…の続きです。


和平さんの本に、次のような言葉が
ありました。

はじめの一歩。

…人のためとは、思いやりや感謝を、
まずは親のため、そしてゆっくりと
自分のために、人生はそんな
バランスがいいと思うよ。


…これを読んで、和平さんの問答講に
参加した時に、

「孝行」について参加者の方々と、
オンライン(パソコンの上で)問答
した時、

親が大事にされる…子どもに孝行して
もらうには、まず、親が子どもを
大事にする、孝行する事が大事

というご意見があったのです。

私たち親は、生まれた時から育て上げる
という行為を通して、大事にしている、
孝行していると思っているかも
知れませんが、

一時の孝行ではなく、子どもに対し
一生かけて孝行するもの…

…大事にする事が大事で、

そのことから、今回のルールを守って
もらう、家の中で皆が気持ちよく、
過ごす為に協力してもらうという、

家族を大事に思ってもらうには、

まず、親が子どもを大事にしていて
その延長線上に、ルールなどが
必要なのでは無いかと

改めて考える機会を頂きました。


では、具体的には、どうするのか。

子どもを大事にするとは、どういう
事か…ですが、

うちの場合は、子どもの特性を重視
してみることにしました。

苦手なものよりも、得意な特性を
伸ばす、活かすという感じです。

子どもの特性を知るには、日頃の
観察や、

自分など家族と比較したり、

占い系を活用するなど、いろいろ
あります。

私は潜在数秘術を使ってみました。


その結果、子どもは思いやる気持ちは
強いものの、ある興味深いものがあると
のめりこむという特性がある事を
再確認したので、

「関心を向ける、のめりこむ前に」

ルールなどを再確認してもらう事を
すること、

そして、子どもに任せきりにする
のではなく、習慣づくまで、

そばで一緒に、横にいてルール確認や
作業を見守る

…事もしています。

これは、何度か紹介している本の中で
「続・聖なる約束 ヤマト人への手紙」 


…天皇陛下のお言葉として

「朕(ちん)は、常に爾(じに)
臣民と共に在り」

…私は常に、国民とともにいる

…第二次世界大戦後の終戦を伝える
言葉の最後に言われた言葉…

…に安心感、大事にされていると
感じたので、真似て見ました。


「続・聖なる約束 ヤマト人への手紙」 

続 聖なる約束 ヤマト人への手紙

赤塚高仁氏著 きれい・ねっと
2015年6月出版



…一人前、自立を重視して突き放す
より、いいかなと、慣れるまで
しばらく寄り添って見る予定です。

いずれ、巣立っていくことを願って♪


☆竹田和平氏の本の紹介記事は






 
<お知らせ>

おなご(女性)が立ち上がった!

『144000人の平和の祈り
マンダラ室戸 in とさ』

2016年10月21日(金)~23日(日)

私もスタッフ応援ツアーに参加します!
ぜひ、ご一緒に!

…詳細は⇒こちらまで
144.jpg 

<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ