最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:子供と一緒に!

 ☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  


♪こんばんは~

ルールは決めた。でも、なかなか
習慣づかない時、
私たちはイライラしがちです。

人によっては自分が悪いのではないかと、
自分を責めてしまい、その悲しさ余って、
感情的になり子どもを責めてしまう
場合もあると思います。

…先日の私がそうでした(汗)

ふと、なぜ、ルールを守ってもらう
という「知的な作戦」ななずなのに
感情的になるかという面を、

…心理学の観点でみてみると

おそらく、幼児期に自分が同じ体験を
している場合が思い浮かびました。

記憶には無いのですが、一人立たされ
一方的に感情的になった親に、
罵倒され、震え、泣いている…。

ルール違反だと、散らかした
(当時大事にしていたはずの)本を
外に放り投げられる、あるいは、
「捨てた」と隠された…

そんなイメージが浮かんできました。


…そうされた後、どうするか。

きっと「イヤイヤ」ながら、片付けを
するようになるのだと思います。



「人は、自分が無理して、嫌なのに、
我慢してやっていることを、

他人がやらない場合、悲しさから
怒りに変わる」

つまり、ルールを守らせるという
”知的な指導”のはずなのに、

感情的になったのは、

過去に自分が嫌々やらされたことを、

子どもがやらないことが許せない、
認められないから…だといえます。

そして、もし、無理やりルールを
嫌々な気持ちが残るまま続ければ…

このルールを嫌々守るという
習慣は遺伝されてしまいます。


…なので、断ち切ることにしました。

私の場合は、幼少時に私に向かって
ガミガミ顔を鬼にし感情的になって
怒っている母をイメージし、

認め、許してみました。

ちびまる子母2 

…おそらく母の立場として、
悲しかったんだろなと。

そして今回の経験は何の糧に
なったのか…

どんなメッセージが込められていたのか
身の回りに起きた事、体験から
なぞってみました。


親の立場になって、親の気持ちを
知り、許すことが出来たことは、
その一つなのかも知れません。

「嫌々する」「嫌々させる」
という連鎖を断つためには、

子どもに寄り添い、自分に寄り添う
事が大事なようです♪

☆こっちの画像は、おなじみ
農薬を洗える液…もはや、芸術的です(汗)
DSC05075.jpg 









<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ