最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:介護、病気


♪こんにちは。

ニュースで「おたふく風邪流行」といった
記事を目にした方も多いのでは
無いでしょうか。

・おたふく風邪やそれが引き起こす
合併症には特効薬がない

・おたふく風邪合併症は難聴のほか、
無菌性髄膜炎や膵炎(すいえん)、
精巣炎、卵巣炎などがある。

・国立感染症研究所によると、
合併症の中では無菌性髄膜炎が
比較的多く、患者のうち1~10%。

…発熱、頭痛、嘔吐(おうと)の
症状が出る。脱水症状が出るため、
入院が必要になることもある。

・難聴の発症率は0・1~0・25%。
国立病院機構三重病院などの研究で、
患者は年間840~2100人に
上ると推計されている。

・難聴は治らない


…と聞けば、あわててしまうのでは
ないでしょうか。

覚えていると、この「怖がっている」
「安心を求めている」「あわてている」

…冷静さが失われている時は、
「洗脳」にかかりやすいので注意が
必要です。


今回のパターンの場合、

・かかったら、治す薬はないんですよ
・だから、予防が大事なんですよ
・「ワクチン」摂取という選択があるんですよ。
・世界的に「ワクチンによる予防」は
行われていて、むしろ、日本は、
ワクチン接種率が低いんですよ。

・子供を守りたい人は積極的に
ワクチン摂取しているんですよ
さぁ、打ちましょうね


…というパターンです。
そして、集団行動が好きなこの国では、

あのお子様、このお子様、クラスの
お子様との比較…みんなが、どうして
いるかを重視しては、多数決で

大事な判断を「決めて」しまいがちです。

今回もそのパターンに陥りやすいと
感じています。


しかし、少数派ながら、こんな情報も
数年前に出されていて、

ワクチンのリスクも「判断」の
ための情報とすることも必要だと思います。

…どうも、世界的にワクチン、薬は
ビジネスとして政治への影響を与えて
いるように思えます。


<イギリスの情報公開法によるワクチン情報>

2013年にFreedom of Information Actを
申立てたことにより、30年に渡り極秘と
されていた政府の専門家が保管している
公文書が公開された。

その概要は

1.ワクチン(予防接種)は効果がない
2.予防するはずの病気の原因となりうる
3.子供にとって有害
4.公衆に対する虚偽の共謀
5.安全性確認の試験の実施を妨害していた

(原文。英文ですが、文章をブラウザで
翻訳すれば、ニュアンスはつかめると
思います)


※ブラウザの英文の機械翻訳の仕方

・グーグル クローム(お勧め)
 ⇒アドレス欄右側の☆の左側のマークに
 カーソルを重ねると「翻訳しますか」と
 出るのでクリックする。

・マイクロソフト EDGE⇒無しの模様。

・マイクロソフトIE⇒翻訳したい文章を
 選択、右クリックで「Bing翻訳」を
 選択…を繰り返す


<病気対応の昨今>

病気の昨今 
この表のように、細菌、ウイルスに
対しては、殺菌処置が有効であった
という歴史があり、その対処療法の
ために病院に行っていました。

それが「薬で治る」という伝説を
生み、ずっと…少なくとも日本では、
薬で、病院で病気が治ると
されています。

おたふく風邪のようにウイルスが
原因であっても、事情が異なります。


<おたふく風邪の治療>

・細菌ではなくウイルス性のため
抗生物質は効きません。

・治療の基本は入院による経過観察
おたふく風邪はこれといった治療法も
治療薬もありません。

…対症療法を行いながら、安静にして
症状が軽くなるのを待ちます。

…吐き気があるなら吐き気止めを、
熱が高いなら解熱剤を、頭痛が
ひどければ鎮痛剤を、点滴に
混ぜて投薬します。

…つまり、自己治癒力が頼みと
判断できます。


「おたふく風邪や合併症を防ぎたい」
という相手を思う気持ちは
分かりますが、

…採用手段をどうするかは、
私たちの判断に委ねられます。

確率?世界的傾向?副作用?

…どれを重視するか、後悔しないように
選択するか…。

残念ながらパーフェクトな選択は
無いという現実の中、
判断しなければいけません。

強いて言うなら、普段から、子供たちの
自己治癒力を維持する…

「マイナス」にしない…事の
情報収集と実践の積み重ねと、

病状の早期発見…「顔」をしっかり
見続けること

<おたふく風邪の症状>

・おたふく風邪はムンプスウイルスが
せきやくしゃみ、接触でうつる。

・唾液(だえき)を作る耳下腺の腫れや
発熱が特徴。


おたふく 


…が最大の防衛であり、かかった後の
「判断」に活かされると信じています。












144000人の世界の祈りは続く!


…2016年のイベントの記録はこちら


♪世界を友情で縫い合わせる~世界一のパッチワーク・マンダラ

DSC05040.jpg 


♪詫びる⇒流す、祈る⇒焚くと奇跡が?

炎2 



☆また、来年のイベントに 向けて 新たにスタートです!

イベントの後には新世界を 感じる夕日が…
DSC05058.jpg 


この活動の詳細は⇒こちら


 ☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  

<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ