最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:子供と一緒に!


♪こんばんは。

最近は、朝晩と日中の温度差のせいか、
子供の免疫が落ちる機会が多いせいか
風邪気味な子供が多いように感じますが
皆さんのところではどうですか?

今回は子供が風邪を引いた時、
どうするか?です。

多くの親御さんの、風邪を引いた時の
対応を見ていると、心配になる場合が
あります。


・熱がないのに病院へ連れて行く

・栄養をつけなくちゃと、甘いもの
(砂糖入りのモノ)とか、肉とか
豪華な(!)食事を食べさせる
(病気になったら豪華な…は、
フルーツカゴの御見舞のイメージ?)
フルーツ盛り


…保護者が積極的に関わり、子供を安心
させることは幼児期には大事ですが、

上記の対応には、下記のリスクを
感じてます。


<軽症で病院へ連れていくリスク>


・鼻水、軽いせき(ゼイゼイ言わない、
喘息でない)、喉の痛みのレベルで、
外に連れ出しては、

…家⇔車や交通機関⇔病院と温度差や
移動時の運動で体力を消耗させて
しまうこと、

更に汗がでた場合は、それが冷えて
身体を冷やし免疫が低下すること、

…その時、水分を本人が欲しがらない
場合、脱水症状になる可能性があること、

更に病院で、不安な心理で長時間過ごす
ことでの免疫の低下

…により、自分の中の病原に加え、
他の病原を貰う可能性があり余計に悪化
させてしまう可能性が高いこと。


<普段以上の食事を摂らせるリスク>

・(いつもの習慣の延長で)食事を
摂らせることで、内蔵がに負担を
かける分、体力を消耗してしまい、
回復が遅れる可能性があること。

…特に、肉など消化に時間がかかり、
消化時に腸内で腐敗が起き、
腸の働きを妨げる事で免疫低下や
毒素排出不良などで皮膚疾患が
でたりと、余計にひどくなる可能性が
あること。


<砂糖の入った食品を与えるリスク>

…さらに、砂糖を摂らせることで、

・白砂糖には、ビタミンやミネラルが
含まれていない為、体内で分解される
時にビタミンB1を奪われ、その結果、

…鬱、疲労、眩暈、貧血、頭痛、浮腫、
湿疹、脂肪肝、心疾患、呼吸器病、
記憶障害といった様々な症状を招く
可能性があること。

・急激な血糖値の増減により膵臓が
疲労し、その回復のために栄養や
エネルギーが使われてしまうこと。

…また、目が覚めたり、急にだるく
なったりと正しい症状を判定する
妨げになること。

・血糖値上昇のために分泌される
ホルモンのひとつであるアドレナリン
により交感神経が優位となり、

…自己回復力を発揮する副交感神経の
働きが妨げられ、結果的に症状が悪化
したり回復が遅れること。

(尚、人工甘味料にもリスクが
あるのでご注意を)


<精神的なリスク>

…そして、身体の症状の回復以外にも、
子供に

・親や医者、薬に依存しがちになる。
病気になった原因を探し、再発防止
をさせない限り、また繰り返しては
「親が何とかしてくれる」と主体性を
失ってしまうこと。

…親の自尊心が低く、子供から
頼られることで自尊心を補う場合には、
子供に依存させまくる傾向があり、
共依存の問題となる可能性があること。

元々、風邪を引いたことには理由が
あります。

…免疫を下げたり、体力を奪うとか。

それは、生活習慣かもしれませんし、
食事やおやつかも知れません。

原因を知って対処する…が世界的傾向
の中、自分で考え、対処する機会を
保護者が奪ってしまう可能性が
あります。


私たちには自分で病気から回復する
自己治癒能力があります。

ワンコや猫も、不調の時は、
何も食べませんね。それが本能
なのです。


上記のような保護者の行為は、
そうした自己治癒能力の働きを
邪魔してしまいます。

つまり愛や親切心が「害」になる…
「おせっかい」になってしまう
可能性があるわけです。

…ですので、何でもかんでも医者に
依存すること無く、保護者自ら、
病気について調べるクセを持ち、

基本的な知識を持っておき、

子供の自己治癒能力が期待できる
範囲では…

…最低限のサポートだけする…
「放置」しておくことが、
大事です。



はちみつ大根 
画像ははちみつ大根。
大根を細かく切ってはちみつをかけて
数時間置き、でてきた汁を飲ませます。
(定期的に作っておくのがオススメ)

…出がらしの大根は味噌汁などに
使えますよ。

喉の痛みを取るのに、砂糖入りの、
のど飴はオススメできません。

…が、殆どののど飴が砂糖や
人工甘味料を使用していますので、
自分でつくるしか無いのかも
知れません。









144000人の世界の祈りは続く!


…2016年のイベントの記録はこちら


♪世界を友情で縫い合わせる~世界一のパッチワーク・マンダラ

DSC05040.jpg 


♪詫びる⇒流す、祈る⇒焚くと奇跡が?

炎2 



☆また、来年のイベントに 向けて 新たにスタートです!

イベントの後には新世界を 感じる夕日が…
DSC05058.jpg 


この活動の詳細は⇒こちら


 ☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  

<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ