最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介



♪こんにちは。


私たちがメンタル的に問題を感じ、

その原因を探す時、最初に”はまる”

のが、「親のせい」という予測。


しかし、その「親のせい」をはるかに

超える、幼児期の壮絶な経験があっても

心身に健康な人が存在します。


「親のせい」と過去に縛られる

ことなく、「これからも」心身に

健康になれる可能性を本書で追って

みたいと思います。


今回は、レジリエンスを育てる

要素の一つ、自己効力感です。



”強みを活かしている”ときの

私達の状態は、恐怖や悲しさを

感じて自己防衛システムが働いて

いるときと似ているのが

残念かなと思いました…。



「親子で育てる折れない心」 久世浩司氏著

 実業之日本社社 2014年10月出版 1300円



親子で育てる折れない心 レジリエンスを鍛える20のレッスン


<強みの魅力>


・すべての子どもには強みがあり、

成果をあげる秘訣は、強みを活かす

ことにあり、小さなことでも強みを

活かす事が結果として大きな違いに

つながります。


・長所を行動につなげることで自分

らしく感じ、元気が沸いてくる場合は、

その子どもを「特徴づける強み」で

あると考えられるのです。


・子どもによっては「○○に言われて

いるから、教えられたから」という

理由で人に親切にしたり、社交性を

発揮したり、


…規則を守る自己規律をもったり

します。

その場合は、長所かも知れませんが、

必ずしも子どもが活力を感じない為、

強みとはいえません。


・自分を特徴付ける強みを発見した後に、

強みを活用した人は、「強みを見出した

だけの人」に比べ、はるかに長く

幸福感が続き、


…さらには抑うつの徴候も低減した

事が分かりました。


・強みを活用させる為にオススメ

なのが、「強みをお手伝いや家族の

行事に活用する」ことです。



<強みを育てる>


・自分を特徴づける強みを発揮した際に、

他者に自分の強みを認識されるのは、

それだけで強い賞賛になります。


・子どもの強みを見つける…

「子どもの強みをランキング」する

問いかけは、


1)最近ワクワクして楽しかったこと

2)今までとてもうまくいったこと、

成功したこと

3)自分の好きな点


…を問いかける。


・子どもが強みを発揮した話を

するときの子どもは、目が輝いて、

声のトーンが一段高くなり、


…少し早口になてやや興奮気味に

なることがあります。
しんちゃんキラキラ 


ひまわりときめき


…それらの変化は、強みを発見する

徴候となります。


…つづきます♪




144000人の世界の祈りは続く!


…2016年のイベントの記録はこちら


♪世界を友情で縫い合わせる~世界一のパッチワーク・マンダラ

DSC05040.jpg 


♪詫びる⇒流す、祈る⇒焚くと奇跡が?

炎2 



☆また、来年のイベントに 向けて 新たにスタートです!

イベントの後には新世界を 感じる夕日が…
DSC05058.jpg 


この活動の詳細は⇒こちら


 ☆こんばんは!ランキング参加しています。 
多くの方にみて欲しいのです。
 どうか、かけつけポチをお願いします!
  

<睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ