最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:子供と一緒に!


♪こんにちは。

先日、日経ビジネスの記事にあった
「ネットと依存症の関係を考える」
という記事。(No.1296)

DSC01117.jpg 

読めば読むほど、最近のうちの子供
(中1)に感じていた問題が
書かれているように感じ、
食い入るように読んでいました。


・ネットゲーム依存症がWHO
(世界保健機関)
に国際疾病分類として追加される

・スマホで一日二時間以上SNSでの
通信を行うとうつ病リスクが高まる


・国際的な医学研究でもSNSやゲーム
依存によって、脳が薬物依存のような
状態となり、認知機能や社会性を
損ない、睡眠障害、うつ病などの
リスクを高めると報告されている。

・依存症とは、あることがやめられず
日常生活に支障をきたすような状態で
自分ではどうにもできない状態に
陥ること。


・依存症に陥りやすいのは、
主体性的に行動できない人(受け身)、
好奇心が無い人。対人関係に問題を
かかえ、孤独な人。


うちの子に最近、問題を感じていたのは

・ゲームをしていると約束を忘れる

・ゲームの休憩時間(うちは15分
ゲーム後、15分休憩)を守れない
止められない。

・約束違反を指摘したり懲罰を言う等
 ゲームをする機会を奪ったり、
 奪われる危険を感じると「キレる」


・従兄弟が遊びに来ていて、話し相手を
 する必要がある場面でもゲームを
 してしまう

・TVをしながらスマホ操作(ゲーム、
 SNS等)を無意識にしている


・ベットに持ち込む事は禁止なのに
 隠れて持ち込んで夜遅くまで
 やっていて朝起きれない

・15分のゲームの休憩時間など、
 暇な時間を楽しめない。
 だるさを感じては寝てたりする。
(このへんが、ある意味うつ病傾向を
 感じる)


…この記事にあった「依存度チェック」
をしてみると、4問中3問…。

…一問でも当てはまると要注意と
書いてあります…。
DSC01118.jpg 

なので、以前からもしていた規制を
徹底することにしました。


・まず、今回の記事を読んでもらって
 自分の問題を自覚してもらう。

・親がいる時以外、また就寝2時間前以外は、
 スマホ、 家庭用ゲーム機、TVを見れない
 ようにする
 …バックにいれて施錠する。
DSC01119.jpg 

・ゲームやSNSは1回15分。その後、
15分休憩の徹底。

・オンラインゲーム禁止
(自分の都合で抜けづらくなるから)

・TVは一回30分で15分休憩。

・食事中のゲーム、TV、SNS禁止

・就寝二時間前には、ゲーム、スマホ、
 TVを終える




…ちなみに、うちの子供の
「依存度チェック」
に対しての自覚度は「1問」。
親の認識と大きく異なりました。

…依存症は自覚度が低いとあります。


大人でも”薬物依存”と同じになる
刺激を持つ、ゲーム。

まだ成長過程にある、子どもたちには
毒に近いとも考えられます。

アルコールは未成年に禁止ですが、
ゲームやSNSを長時間させることは、
飲酒を認めていることと同じだと
改めて反省しています。





<ご案内>
 ☆薬を出さない小児科医?
真弓定夫氏の 映画上映会です。
 そこには誰よりも子どもたちを 愛する
ゆえの理由があります。

… その”理由”に触れるチャンスです! 
案内17DEC3  


  <睡眠は心身の健康の要!>
…睡眠に不安のある人は全国民の5人に1人?
 あなたの睡眠を改善させるヒント、あります。
  睡眠バナー 


  ☆ポチっとお願いしますぅ!
人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
 ”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2 
 

…脱・グーミンクラブ!FBページ 
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、 
身近な課題など、共有しませんか?
関連記事
コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ