最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:世の中にツッコミを!
こんばんは~

先回に続き、「影響力の武器」から、
数回に分けて売り手側の
買い手に買わせてしまう”手口”を
紹介して行きたいと思います~

今回は、恩返し精神を利用した承諾
を受けるルール「返報性」を主に
紹介します。

例えば…「いいね」を貰ったら、
返したくなる心理とは?

いいね15jan13


「影響力の武器」
ロバート・B・チャルディーニ氏著
誠信書房 2014年7月出版 2700円+税

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか




・承諾を引き出す要因は、
コミットメント、返報の機会、
類似した他者の承諾行動、
好意あるいは友愛の感情、
権威からの命令、希少性に
関する情報である。

・現代生活の形態が変化し、
ペースが加速度的に速まって
きたことで、賛否両論を注意
深く分析するのに適した条件が
整わない場合が多い。

・人の本当の行動や信念は、
言葉よりも行動によく表れ
ます。

…人は自分がどのような人間で
あるかを判断する時にも、
自分自身の行動を使って判断
しているといます。

【返報性のルール】

・自分に譲歩してくれた相手に
対して、譲歩を返す義務も
生じるのです。

・誰かが自分のことを好きだと
いう情報には、お返しとしての
好意と自発的な承諾を生み出す、
魔法のような効果があると
いうことです。

・ある恩義への謝礼を断られた
ことで、そわそわと落ち着かない
気分になってしまいました。

・多くの人にとって恩義を受けたまま
のしている状態というのは、とても
不愉快なものです。

・殆どの場合、返報性のルールに
従わない人は本当に人々から嫌われ
ます。「たかりや」とか「恩知らず」
というレッテルを貼られるのは
慎重に避けなければなりません。

・人は他の人から嫌われたくない
ばかりに、ときには不公平な交換に
甘んじてしまうのです。

・すみませんとは、「これでは
終わりません」という恩義の
感覚を伴う意味になります。

・相手に借りがあるという気持ちが
なければ、まず断るような要求さえ
受け入れさせてしまうのです。

・無料試供品の真の強みは、
それが一種の贈り物であるため、
返報性のルールを持ち込める
ことです。

・「あなたは賄賂を受け取っては
ならない。賄賂は、目の開いて
いる者の目を見えなくし、正しい
人の言い分を歪めるからである。
「聖書 出エジプト記」


対策…状況を定義し直す。受け
取ったものを贈り物と考えずに、
販売の手練手管と考えなおす
のです。

影響力の武器[第三版]: なぜ、人は動かされるのか






【ご協力のお願い】

愛知県で難病「拡張型心筋症」と闘う
堀井敬太くんの米国での心臓移植を
実現と無事帰国に至るまで本人と
家族を支援することを目的とし、
そのために必要な費用の募金活動を
行っているそうです!

けいた君

公式HP:
フェイスブックページ

【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?


関連記事

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル : ライフ

tag : 節約購入意欲

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ