最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:子供と一緒に!
♪こんばんは。

こども達の精神医療について、
社会、医学、家族の関わり方について

今回も斉藤学氏の本から考えて
みたい思います。

今回は、子供の問題の影に親あり…
子どもたちの未来を考える、本気の
親なら「耐えられる」はずです。

そして子どもたちには、自分だけで
なく、世の中の皆が困っていると
知って欲しいです。

「家族依存症」 齋藤学氏著
新潮文庫 1999年5月出版 514円

家族依存症 (新潮文庫)





<親の役目は何処へ?>

・大人たちの学校制度への依存は
強まり、大人たちは、次代の者に
教育するという自分自身の権利と
責任をなし崩しに放棄していったのだ
…と思います。

・子供たちが学校に行きたがらない
のは、「理由」があるのだから、
行かないでいいことにすれば
いいのです。

…行かないで過ごすうちに仲間を
求める力が湧いてきて、新しい
人間関係がつかめるのを待てばいい
のです。

登校

子どもの登校拒否に出会った親たち
には、これをきっかけに自分たちの
生き方(生き辛さ)を考えなおして
もらうといいと思います。

・暴力を振るう大人は、かつて大人に
暴力を振るわれた子供だったはずです。


<母親の問題>

・児童虐待の問題を抱えた母親の場合
逆境にあっても心理的緊張に
さらされているのが普通ですから、
まずその緊張を解くことが急務と
なります。

・緊張状態にある母親が母子家庭の
中に閉じ込められて孤立することが、
この問題が発生する大きな要因と
思われますので、

…母親を自助的グループ・ワークに
参加させることは効果を持つはず
なのです。

・意識化出来ない母親が断念した
社会的成功への野心や怒りや寂しさや
恐れは、増幅された形で、母親から
娘に注入されます。

お母さん


・夫の暴力に妻が耐え続けるという
関係を
「バタリング・リレーションシップ」
といい、殴られる女性を
「バタード・ウーマン」といったり
します。

・バタード・ウーマンは、めったに
外部には助けを求めません。

…彼女たちは自分が必死に頼られて
いるのを感じていて、それが心地よい
からです。

・バタード・ウーマン同様、一種の
誇大妄想に取り憑かれています。

…「夫という一人の男と、その男との
間の子供たち。

…彼らの人生は私がいなければ
成り立たない」という誇大妄想です。

・何かのために離婚ができないと
する妻は、夫や子供だけ変身を要求し、
自分では何もしようとしない、
無精で依存的な人達です。


<夫の問題>

・職場というのは、効率と生産性だけ
が問われる単純な世界ですが、

…現代の父親の多くは職場で評価される
ことで、自分の役目を果たしきった
ように錯覚しています。

・職場の不満や緊張は、あるのが
普通だと思っています。

…むしろ問題にすべきは、職場への
過剰適応です。

…職場に一体化して奉仕する態度を、
自分にも他人にも強制するような人

…依存症状態の人こそ問題なのです。

ゆびきり
(守られない約束の理由は…)

・「死にたい」と苦悩を口にできる
能力が生き残りのためには必要なのです。

…どうも男性にはこの能力が欠けている
ようです。



☆画像はこちらからお借りしました。

登校


母親の悩み


ゆびきり
 


こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の山口です。今日のテーマは「視力は良いですか?悪いですか?」です。私は残念ながら悪いですコンタクトを毎日しています。持っている眼鏡が4つ全部壊れてしまって家にいるときが辛いです(笑)これ以上視力を落としたくないのですが、この前眼科に行ったら左目の視力が落ちていてショックでした。視力の悪さは遺伝とも聞きますがどうなんですかね?みなさんは、視力は良いですか?悪...
FC2 トラックバックテーマ:「視力は良いですか?悪いですか?」


⇒よくありませんが、自力で脱・メガネに挑戦しだんだん改善しています!


【つながるキャンペーン実施中】

この本のテーマ、「つながる技術」は
インディアンに伝わる伝説である
「虹の戦士」
の適性に一致している部分が多いと
思いました。

口先(言葉)やテクニックでは無く、
”大事な事を”行動で”背中”で
示す者…。

・言いたいことが言えない

・分かっているけど、始められない
止められない、続かない、
変われない

・悲しみ(怒りによる破壊、自己防衛)
の悪循環から抜けられない
…という悩みに対し、何とかしたいと
思い始めている人に読んで欲しい本
です。

お友達が一生懸命、この本を応援して
いるので私も読んでみました。

☆内容ダイジェストは⇒こちら


今、フェイスブックページの専用
グループへの加入権、1000人
集まろう活動実施中!

ONE 「1つになる」ということ




ご協力をお願いします。

時間と闘っている赤ちゃん、
ななちゃんへのご支援を
宜しくお願いします。
「ななちゃんを救う会」
ななちゃん


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



関連記事

テーマ : 子育て - ジャンル : 育児

tag : 健康子ども食育食事教育教育現場

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ