最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:介護、病気


♪こんばんは~

前回に引き続き、介護における問題…

認知症の人の認知の仕方について
の情報です。

ここに書かれている事を読む限り、
私たちにも共通することが程んど
では無いかと思います。

認知していない…というのは、
私たちの大きな誤解で、

それが介護者、非介護者の苦しみから
解き放つ大きなヒントになると
思います。

「ユマニチュード 認知症ケア最前線」
望月健氏著 角川oneテーマ21
2014年10月出版 800円

ユマニチュード 認知症ケア最前線 (oneテーマ21)




精神医療で救われるか?>

認知症の患者さんを精神科に
送っても問題は解決しません。

・日本の精神科病院のベッド数は、
世界的に見ても突出して多い状態が
続いています。

…日本の精神科病床は世界の精神
病床数の2割を占める数字です。

・病院や介護施設では、高齢者に対し、
治療や介護をするため、
「すぐ済むから動かないで」
「じっとしていて」と繰り返し、

…いかに動かずにいるかを求め
続けていることに気づきました。


<認知症の人も”認知”している…>

・(相手の要求に応えるより先に)
最初から相手に用事を伝えると、
いくら自分が相手のためだと思って
いても、相手には…

”この人は自分の都合を優先しようと
している”というメッセージを送り
続けることになってしまうからです。

・認知症の高齢者がケアを拒絶する
のは、人間として当たり前の要求
であり、生きていく上で尊厳に
関わる「立つ」ことや「動く」ことを
阻まれていることが原因ではないかと
考えたのです。

ゆばばあば


・車いすに乗っているからといって、
上から下に見下ろすと、相手は
「自分が見下されている」あるいは、
「支配されている」ような
気持ちを感じます。

・いかにケアする人が優しくても、
家族がその人のことをおもっていても

…ケアする際に手をつかみ、相手に
攻撃されているという印象を与えて
しまいがちです。

・認知機能の低下している人に対し、
「つかむ」という行為が伝える
メッセージは、「連行」や「罰」を
思い起こさせる極めて否定的なものに
なりかねません。

・認知症の患者さんができることを
やらせないのは優しさではなく、

…本人の能力を奪うことになります。

キャッチボール



・認知症の人に「現実は(言っている
ことと)違う」と言うことはその人に
とって、存在していない世界を
おしつける事になってしまうのです。

・認知症の人が”赤ちゃん返り”する
というのはまったくの間違いで、
認知症になりコミュニケーションが
難しくなっても、豊かな人生経験を
積み重ねてきたことに変わりはなく、

子ども扱いはその経験に基づいた
その人らしさを否定することに
なるのです。

・相手を見ないということは、相手に
「あなたは存在していない」と伝える
強烈なメッセージで、

…これは人間らしい対応とは対極に
あるものです。

・目を合わせる時間が短いと、相手は
「自信のなさ」や「恐れ」を感じる
場合があります。

…ちらっと見るだけではなく、相手が
自分を認識できるぐらい一定の時間、
見つめ続けることが必要です。

見つめ合う


☆画像はこちらからお借りしました。

見つめ合う


【つながるキャンペーン実施中】

この本のテーマ、「つながる技術」は
インディアンに伝わる伝説である
「虹の戦士」
の適性に一致している部分が多いと
思いました。

口先(言葉)やテクニックでは無く、
”大事な事を”行動で”背中”で
示す者…。

・言いたいことが言えない

・分かっているけど、始められない
止められない、続かない、
変われない

・悲しみ(怒りによる破壊、自己防衛)
の悪循環から抜けられない
…という悩みに対し、何とかしたいと
思い始めている人に読んで欲しい本
です。

お友達が一生懸命、この本を応援して
いるので私も読んでみました。

☆内容ダイジェストは⇒こちら


今、フェイスブックページの専用
グループへの加入権、1000人
集まろう活動実施中!

ONE 「1つになる」ということ




ご協力をお願いします。

時間と闘っている赤ちゃん、
ななちゃんへのご支援を
宜しくお願いします。
「ななちゃんを救う会」
ななちゃん


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



関連記事

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル : ライフ

tag : 健康子ども教育介護精神認知

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ