最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介

♪こんばんは~

皆さんは長倉顕太氏をご存知でしょうか。

出版社勤務時代は多くのベストセラー
を生み出し、著者の進出をサポートし

『この人に惚れた』となったら
トコトン応援しまくるスーパー
プロデューサー。

潜在意識の女王の一人、秦由佳氏に
「今、一番かっこいい男」と
言わしめた伝説の男でもあります。
(発言自体は、数年前です(汗))

・はっきり言って、世の中をなめて
いるような生き方をしてきた。

…という激動の経験で、この世界の
裏を知り、レールに載せられがちで
自分の人生を生きていない若者の
多さに対して

・今伝えなければ世界がダメになる
と思っている

・大半の人たちが気づいていない
うちに「どこかの誰か(に都合のいい)
の人生」を歩かされているカラクリを
つたえたい

・出会った人の価値観を揺らしたい。

…と、警鐘を鳴らす熱い男。

今回は、若者、母親、子どもたち
へのメッセージとしてお届けします。

「超一流の二流をめざせ」 
長倉顕太氏著 サンマーク出版
2015年9月10日発行 1400円

超一流の二流をめざせ!





<他人の人生を生きる人たち>

・(誰かがしいた)レールに乗ったら
一巻の終わりだ。

…極端な話、周りに気を使いながら、
我慢する人生になる。

…他人のつくった人生を生きるだけの
くだらない人生になってしまう。

・「問いを立てる力」が失われている
から、他人のつくった現実、

…他人のつくったレールに乗るのが
正しいと思い込んでいる。

…そしてレールに乗るしか選択肢が
ないと思い込んでいるから、年間100人
近い就活自殺者が出てくる。

・問いを立てる力が無ければ他人の
つくった答えを受け入れて生きる
しか無い。

…それは他人がつくった現実の中で
生きるということだから生きづらいに
決まっている。辛いことだらけだ。

・問いを立てないということは、
すなわち「考えなくていい」と
言うことになる。

ミスタークエスチョン


・情報弱者とは飛び交っている情報に
対して、自分で選択できないどころか
目の前にやってくる情報に思考を
揺さぶられ、

…そのまま心までも奪われてしまう
ことを意味している。

・多くの人が他人の人生観や考え方、
一般常識という鎖に縛られながら、
自分の本質も出せずに苦しんでいる
のである。

・一番タチが悪いのは、情報にふれる
たびに心が揺れてしまい、不安や
悩みを自らが膨らませてしまう
パターンの人である。

…それでは相手の思うツボだ。

・私は日本をよく「動く歩道」に
例えることがある。それは、何も
考えないでも人生が進んでいって
しまうからだ。

…そこでは立ち止まるためには逆走を
しなくてはいけないが抵抗が強すぎて
うまくいかない…

…そしていつの間にか時は過ぎ、
気づいたら中年になってしまっている。


・無意識的に(他人に)私たちの思考
や生き方を決められてきたということ

…そして私たちは思考停止に
されてきた。

思考停止


<上位1%の力と教育へのしかけ>

・(1%の富裕層には)デモ…批判の
内容が多様化することによって、
(団結力が崩れ)逆にデモのパワーも
落ちていき、

…やがては自然の流れで沈静化する
ことも見抜いていたと思う。

・上位1%の人間たちとは、情報を
操作したり、拡散したり、どうすれば
大衆が動くのかを熟知している。

・戦後の「答え合わせ教育」は、極端
に考えること、問いを立てることを
排除してきた。

…考える機会がほとんど与えられ
なかったのである。

選択肢


・もともと答えが用意されてしまって
いるので、問いを立てる必要もない。

…それは、答えに対して違うと言う
ことが許されない教育である。

・「自由」とは自由以外のナニモノ
でもなく、「責任」は責任として存在
している言葉だ。

…つまりこの2つがセットのように
なること自体が決めつけであり、
人間の可能性を安易に奪っている
ことにほかならない。

・私たちの受けていた学校教育こそ、
まさに「答え探しの教育」だから。

…他人が作った解答を当てる
「答え探しの教育」。

…考える事、問いを立てることが
ほとんど体験できない、
体験させない教育なのだ。


次回に続きます…



☆画像はこちらからお借りしました。

思考停止さる

選択肢

常識を疑いだした方への情報基地です!
UDP_brog


<愛知県:お知らせ>

お世話になっている「虹の和」さん
が、名古屋でイベントを行います!

開催まで一ヶ月になりました。

…今回のイベントは、

「あなたの平和が周りを世界を幸せにする!

…まず、自分の為に本気で楽しむ、
そして、みんなで楽しみ繋がるって
感じです。

にじのわらんど



前半は、ライブ感の中、音楽に
のって笑う、楽しむ、癒される
体験を、

後半は…楽しく自分を見つめる
サポートがたくさん!

…という感じです

自分が楽しむ為の三時間超えの
ライブ(生)イベント。

 
映画もみんなで観るから楽しさ倍増
するようなしくみが満載です。

…学校では習わない不思議な世界に
一歩、足を踏み入れるチャンス!

…その勇気をくれる(かもしれない)
ページはこちら




ご協力をお願いします。

時間と闘っている赤ちゃん、
ななちゃんへのご支援を
宜しくお願いします。
「ななちゃんを救う会」
ななちゃん


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



関連記事

テーマ : 子育て - ジャンル : 育児

tag : 子ども健康食育食事教育戦争

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ