最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:身近な愛着障害の人達の記録
♪おはようございます。

子どもが反抗期に入ってきて
声変わりも始まっている中、

母親との怒鳴り合いが
うるさく感じる事が増えてきました。

話の内容を聴く限り

「うそでしょ」

「うそじゃないよ!」

と言い合っています。


子どもにとってのウソは、

学校のルールや、親からするように
言われた事に対し、

何かをやっていない、忘れた
という場合に、

それがバレると、親や学校から
叱られる、あるいは愛着問題の状態に
よっては、

見捨てられる、嫌われる、
自分が愛されなくなる、自分の
存在価値、意義を失う

と恐れ、悲しみが生じ、

そうならないように「ごまかす」
様です。


内緒



その判断は、子どもの反論の内容…

愛着問題の状態が殆どなければ、
ウソに対し単に叱られる…

攻撃されるという恐れだけなので、

ウソを指摘されてもそれほど、
動じない、平気な顔をしがちです。

⇒参考:愛着問題


そんな子どもの心理に対し、

親側の心境によって、

ウソへの反応が変わると思っています。


親側が愛着問題を抱えている場合は

ウソ=ごまかしをされる場合に、

自分は、ごまかさるほど、小さく
見られている、バカにされた、
信用されていない、
自分は親として尊重されていない…

…と自分の存在価値、意義が無いと
感じる場合は、その悲しさ、
怖さにより

子どもに対して”指導”を忘れた
攻撃的な態度をとっては、

後々、自己嫌悪になったり落ち込んだり
してしまいます。

そして、その悲しさが、イライラ
もやもやにつながり、また顔を
見る度、あるいは他の人に攻撃的に
(自己防衛的に)なる…。

そんな悪循環をつくるので要注意です。


母と暮らせば



こうしたやりとりを見ていると、

母親の反応…ウソを悪いものとし、
許さないという態度を示すことにも、

「嘘をついたら、他の人は、同様の
反応をする」という教訓を子どもに
示す可能性があります。

もし、可能なら「怒り」など、
攻撃的な態度の後ろには、恐れや
悲しさがあることを説明してあげる
ことで、

恐怖の為にウソに気をつけるのではなく、

相手を悲しませたくない、恐れさせたく
ないという思いやりの為に、
ウソに気をつけるように指導できます。

ha-to.jpg



恐怖より、思いやりを育てるように
気をつけていきます!



☆画像はこちらからお借りしました
内緒:


☆【何か変容を感じている方へ】

…インドではマザーテレサ氏に続き
国葬されたという、サイババ氏のお弟子さん、
サイマー氏から、私たちに向けてのメッセージ
です。

日本語訳もあります♪

⇒☆全世界へのメッセージ?

サイマー氏1

サイマー氏が108人の高僧と
日本で平和を祈る!?今年の10月です!
「世界144,000人の平和の祈り」">「世界144,000人の平和の祈り」

このレポートが貴方を苦しみから解き放つ?
無料レポ案内


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?




関連記事

テーマ : ある日のできごと - ジャンル : 育児

tag : 子ども教育

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ