最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:本の紹介
♪こんばんは!

「片付けが苦手」と劣等感を抱えたり
失敗が怖くて取り組めない人を
散見します。

でも、あるポイントを抑える…

…あるいは自分の勘違いや、準備不足
に向き合うことで、

片付けが進歩する可能性を秘めて
います。

そんな秘訣が学べる本です。


「片付ける勇気」 佐原美和氏著
 KKベストセラーズ 
 2015年10月出版1343円





<片付けの”てっぱん”>

・忙しくて時間がないときは、
たいていの場合は心身ともに
疲れています。

…片付け作業は物を動かしたり、
その度に様々な決断をしなくては
ならないので、

…疲れている時は負担が大きく
なります。まずは心身を休める
ことを優先すべきです。

・「押入れ」は難易度が高いので、
整理が苦手な人は、他の箇所で
整理の腕を上げてからのほうが
良いと思います。

・家族が片付けないのは、価値観の
違いから来ていることに気づいて
いるでしょうか。

…相手はあなたの期待を満たすために
生きてはいません。相手を変えようと
しても変えられないのです。

・物が多いと多い分だけ、管理する
手間と収納するスペースが必要に
なります。

…今の自分に必要ないものまで抱えて
物に振り回されるのを防ぐために、
定期的に整理して自分にとっての
適量にすることが必要です。


のだめべやのだめ部屋



・習慣化…せめて1日一回は必ず、
今日出した分の「あと片付け」を
するようにします。

・目標は、あと片付けを三週間、
続けることですが、今日は疲れて
あと片付けができそうもない日が
あれば、

…「今日は出来ない」という事実と
向き合うだけでもOKとしても
かまいません。

…なぜなら、今までなら、あと
片付けのことなど考えもしないまま
一日を終えていたのですから、
向き合っただけでも進歩です。

・片付けを習慣化するには、楽しんで
取り組むことです。どんなことで
あっても楽しければ続けられる
ものです。

・新しい習慣を身につけるための
コツは、あまり厳しいルールにしない
ことです。

…ハードルを高く設定しすぎて、
結局挫折してしまう人が多いので、

…ハードルは低めにして、ほどほどに
ゆるく、自分に優しくしながら
継続していくのがコツです。

火の輪



つづく…

こんにちは!FC2トラックバックテーマ担当の栗山です。今日のテーマは 「パンには何を塗りたいですか?」です。ジャムやバター、マーガリン、名古屋の方では小倉トーストもありますねーチョコもメープルシロップもいいですね私はマヨネーズ塗るのが好きです変わり種で「ごはんですよ」を塗る方もいるみたいなので、今度試そうと思いますみなさんは、パンには何を塗りたいですか?たくさんの回答、お待ちしております。トラック...
FC2 トラックバックテーマ:「パンには何を塗りたいですか?」



⇒バター。時々、メープルシロップです。おこげが好きです。




☆【何か変容を感じている方へ】

…インドではマザーテレサ氏に続き
国葬されたという、サイババ氏のお弟子さん、
サイマー氏。

サイマー氏1

サイマー氏が108人の高僧と
日本で平和を祈る!?今年の10月です!
「世界144,000人の平和の祈り」

このレポートが貴方を苦しみから解き放つ?
無料レポ案内


【拡散希望】
行方不明の中学生、齋藤杏花さん
を捜す会を応援しています!
ご協力を宜しくお願いします。
齋藤杏花さんを捜す会
齋藤さん

☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



関連記事

テーマ : 生活・暮らしに役立つ情報 - ジャンル : ライフ

tag : 教育潜在意識

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ