最新記事


アクセスカウンター


プロフィール

ぽかり

Author:ぽかり
…最近、やりたいことが、
まるで雲間から日がさすように、ぼんやりと、
…でも輝きながら見えてきました。 

 私は、某企業のサラリーマンであり、

 鬱、自律神経失調症の克服経験がアリ、

 心理認定カウンセラーでもあり、

 母親の介護もしています。

 悩みのHPでの回答とメルマガ発行は9年
 継続中です。
 
 ☆「私のこれまでの行動にウソはなくてよ」

 …私を知るには最高の情報群です!(ブログ、FBページ) 

⇒ もっと深い(不快?)自己紹介

 右欄の”カテゴリ”毎のリストを出したいときは、
 クリックいただくと、右欄の”タイトル”の下に
 リストが出ます。不便ですみません。

 今後共、よろしくお願いします!


最新コメント


全記事表示リンク


最新トラックバック


月別アーカイブ


DATE: CATEGORY:紹介したい人!
☆ランキング参加しています。
多くの方にみて欲しいのです。
どうか、かけつけポチをお願いします!


♪こんばんは。

先日、私の母校、日本メンタルヘルス
協会の卒業生が主催する講演会、

「衛藤信之氏×柴田秋雄氏 with
香葉村真由美氏」に行ってまいり
ました。

16feb21講座


その中で「信じる子供達をつくる」

一つ、一つの短い言葉に誠実さと
情熱が込められている…

…明るい、元気なのに、なぜか、
目頭が熱くなる。

そんな、現役の小学校で実際に
子供達と接し一緒に作り上げて
おられる、淡い黄色のオーラを
まとっているように見えた、

香葉村真由美先生の講演内容
のメモ(!)を紹介します。


「こどもたちの「命」が教えてくれたこと」

・みんなで作る朝礼

・子供達の自信をつけたい

・子供が昔を思い出して泣くのは悲しい

・命を愛しいと思う気持ちをつなげる

・命はバトン、先祖から脈々と
つながっている

・命を大事にするという事は、先祖の
営み、奇跡的な営みを、後世に
つなげる事


・子供達に力を貸してと頼んでみる

・問題行動の影にある傷…

…大人は(子供達が何かを伝えたい
「表現」である)「問題行動」の表面しか
見ないし取りこぼす。

・本気でぶつかろうと決めて、本気で
ぶつかってきた。

…メモなのでわかりづらくてスミマセン。

先生の取り組みを拝見すると、

まず、教室を「安全基地」にしようとされて
いるように思いました。

安全基地とは、自分の居場所…そこへ
行けば、安心できる、認められる、
許される空間。

「小学校の朝礼がスゴすぎる!」で
有名な動画を見ても、そこで発せられる
言葉や内容は、

認め、許しあう、助け合う空間に
思えました。
(残念ながら動画には批判も多い
ようですが、子供が活き活きしている
のは、間違いないです)





また、自分に自信がない子供達には、
心理学で言うアファメーションを試みて
もらうことと、教室が安全基地という
相乗効果で、「できる」という信念に
育て上げている様に感じました。


先生の言葉で、うろ覚えで恐縮ですが(汗)


・(辛い時、あるいは先生の顔を
みたい時)に、

子供達に”空”(というクラウド的、
誰もが見れる、アクセスできる公共的
空間)を見てと伝えている…

…という話を聞いて、

実行するのに抵抗がない、安心できる、
そして、仮に先生がこの世にいなく
なっても永遠に使える…子供達を励まし
続ける表現だなと感じました。

講演の中では、先生の「絶望経験」に
ついてのお話もありましたが、
それについては、ぜひ、先生の講演で
聞いていただければと思います。

命のつながりに関しては、草場一嘉氏の
「いのちのまつり」という本を元にされて
おられるそうです。







「女金八先生」とも呼ばれているそうです。

… 子供達を信じて本気でぶつかる…

そんな素敵な先生でした。



言いたいことが言えない、したいけど
心の中で何かが邪魔をする...

何とかしたい時に役立つ情報です。
あなたにも、子供達にも…

jisonsin_bana.jpg

☆【何か変容を感じている方へ】

…インドではマザーテレサ氏に続き
国葬されたという、サイババ氏のお弟子さん、
サイマー氏。

サイマー氏1

サイマー氏が108人の高僧と
日本で平和を祈る!?今年の10月です!
「世界144,000人の平和の祈り」

このレポートが貴方を苦しみから解き放つ?
無料レポ案内




☆ポチっとお願いしますぅ!

人気ブログランキングへ

ザ・へんしん・プロジェクト!FBページ
「変わりたいけど、変われない」という方、
”変わり方”を再点検してみませんか?
変身ロゴ2




…脱・グーミンクラブ!FBページ
「子供たちと地球を救いたい」というお気持ちの方、
身近な課題など、共有しませんか?



関連記事

テーマ : 子育て - ジャンル : 育児

tag : 子ども健康教育教育現場潜在意識

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)



copyright © 2023 ♪脱・グーミンクラブ~認知症を恐れず未来の子どもたちの為に! all rights reserved.Powered by FC2ブログ